MasaoApril's Library.

Software Testingなネタを書いてみた。

探索的テストモデル&FAQの正式版を公開しました@探索的テスト研究会

探索的テスト研究会よりお知らせ 2016年3月8日(火)~9日(水)に開催された「ソフトウェアテストシンポジウム2016東京(JaSST'16 Tokyo)」のコミュニティブースで探索的テスト研究会より「探索的テストのモデル」と「探索的テストのFAQ」のβ版を出展しましたが…

2016年ふりかえり

2016年も残り5分を切りましたので、簡単にふりかえります。 今年は、社内の突発的な対応が多かったため、まとまった空き時間があまり無かったので社外活動は少なめでした。主な社外活動は以下です。 探索的テスト研究会 JaSST'16東京のコミュニティブース出…

3年間毎週1回記事を書いたことをふりかえる。

細々と毎週1本の記事を書いてから3年経過しました。今回は、3年間のふりかえりをKPTで行います。 Keep (Keep-1)毎週1回のペースで記事書きを3年間継続できたこと。 当初は1年間に限定しようと考えていました。しかし、1年経過する頃に「まだ修行が足りぬ」と…

TEF東海 魅力品質勉強会でユーザビリティテストを体験した話

久々にTEF東海 魅力品質勉強会に参加しました。今回のテーマは、「ユーザビリティテストを実際にやってみよう」でした。大まかな流れと所感を書いてみます。 [1]ユーザビリティテストとは? 製品のユーザーインターフェース(UI)の問題点を発見する手法のこと…

【感想】Webセキュリティ担当者のための脆弱性診断スタートガイド

組み込み機器もセキュリティについて考慮する時代なので、脆弱性診断について理解する目的で読んでみた。以下、感想を述べます。 書名 「Webセキュリティ担当者のための脆弱性診断スタートガイド 上野宣が教える情報漏えいを防ぐ技術」上野宣(著) 翔泳社(出…

テスト工数が削減されたときに工夫すること

プロジェクトは、チーム内/チーム外(技術営業などの他部門メンバーや納品先のお客様)の状況によって、開発(設計)の工程で遅延が発生することがあります。製品をリリースする時期が契約により決められている場合、納期を延ばすことができないのでV字開発モデ…

セキュリティテストを知るための情報源

テストで発見したいリスクとして、「セキュリティ」があります。特に不具合でシステムが破壊されたり、機密情報が盗用されて顧客の信頼を失い、収益が無くなると企業として維持することは難しくなりますので、開発者もテスターもセキュリティについて知恵を…

組織内の私の役割について

私が関わってきた業務をふりかえると、様々な方とやりとりしていることに気づく。時間軸で組織の状況をみると、ビジネスや技術の変化によって、組織内外で集合離散したり新たなメンバーが参入したりと変化がある。私の立ち位置は微妙に変化しているが、役割…

Nmapが7.30にバージョンアップ

先日、Nmapの簡単な使い方を書きましたが、2016/9/29にVer.7.30がリリースされました。 masaoapril.hatenablog.com 公式サイトのChange logから大きな変化としては、 7~9月に提出された12のIPv6 OS(Windows/OS X)のfingerprintが統合され、OS検出の種類が増…

「応答時間」の基準は何か?

性能テストでISO25010の製品品質モデルの1つである主特性:性能効率性、副特性:時間効率性の妥当性を判断する材料として、システムの応答時間を計測して傾向をみますが、妥当と判断する基準は人によってバラバラだと思うことがあります。そこで、身近なシス…

Nmapを使ってみた

近年、組み込み機器に通信機能が標準装備され、他の機器やサービスに接続することが増えていると実感しています。また、JaSST'16 Tokyoの基調講演でもJeepのハッキングの話がありました。組み込み機器でもハッキングによって悪用されないことを確認すること…

簡易的にGUI画面の色の見え方を確認する方法

組み込み機器開発であっても、Webブラウザやアプリケーションソフトでネットワークなどの設定を行うことが増えています。テスターが機能テストでバグを発見するだけでなく、非機能テストで使用性について妥当か否かを確認することも求められています。開発し…

テストに必要な知識を獲得するには?

今回は、テストに必要な知識をどう獲得するか、どのような道筋で進めているかモヤモヤしているので、過去のプロジェクトを思い出しながら書き出してみます。 どのような状況か? 普段は保有している知識+αで開発製品のテスト業務を行っているが、1~2年に1…

発信すること

技術系コミュニティやワークショップに参加し始めてから6年経ち多くのことを学びましたが、「発信」することは進化するためのきっかけとなると思います。何故なのか2点考えてみました。 思考の整理 発信する人がいるということは、受信する人がいます。受信…

身近な作業をPFDで書いてみよう

PFD

私が所属する開発課では月例の公式ミーティングがありますが、1点悩みがありました。それは、ミーティング当日、若手がミーティング運営時にやるべき作業(「プロジェクタを準備」「情報展開用資料をノートパソコンにコピー」「課長に議事録の査読を依頼」)を…

毎回決まったことを自動化しよう

出社直後、Windowsなパソコンの電源スイッチを入れてログインしてからメールソフトを起動してプロジェクト関係のファイルを開いたり、グループウェアや社内システムのWeb画面を開くことなど、毎回決まったことをやるだけでも面倒だと感じることがあります。 …

マインドマップの実例

何年か前にテスト仕様の改善(テスト目的や意図の明確化やテスト条件をMECEで再検討など)を行うとき、マインドマップでブレーンストーミングを行いますが、国内で参考になる資料は、書籍:マインドマップから始めるソフトウェアテスト 著:池田暁、鈴木三紀夫…

テストエンジニアとしての土台

開発の中でテストを考えるとき、学んだことのベースを活用していることが多々あります。テスト技術を進化させ、開発にフィードバックするためには様々な学の基礎を固める必要があります。組み込み機器開発の場合はどうなのか、まとめてみます。 ドメイン共通…

組織運営で大切なこと

様々なチームメンバーや関係者とお話する機会がありました。他組織から自組織メンバーに入った方々と自組織の良さについての話題があり、気づいたことがありましたので組織運営で大切なことをまとめてみます。 (1)雰囲気 (1-1)チーム内外の会話が活発 他組織…

テストチームとして工夫すること

5年程前、所属していた開発課にテストチームが新設されたとき、私やメンバーが工夫したことを書いてみます。 テストチーム新設の話 2009年度の日数が少なくなってきたころ、課の体制について当時の課長から「テストチームを新設する」と話があった。当時の私…

テスト実施時や不具合調査時の「モニタリング」について

私が組込機器でテストを実施する時や不具合を調査する時、神経を集中して着目していることは「モニタリング」です。電気的または機械的制御の機器は出力時間がミリ秒単位または秒単位の世界ですので、時系列の変化で結果を見てOK/NGを判断する必要があります…

用語における認識の違いから思うこと

用語における認識の違い 開発業務で同僚や関連会社メンバーとの議論や社外技術コミュニティの方々との議論」を通じて感じていることですが、コンテキストが共有されていない状況で用語を使って議論すると、話がかみ合わないことが多々あります。 例えば、「…

30 Day Testing Challenge, Are You In?

海外のTestingな世界ではどのような話題があるか気になるので、Ministory of TestingのTwitterアカウントをフォローしていますが、6/30(木)のGMT時間の投稿"30 Day Testing Challenge, Are You In"は、Testing力を高めるきっかけになると思いますので、気に…

不具合の原因を見つけること

普段の私は、開発課でテストエンジニアとして仕様や設計の妥当性を確認する業務を遂行していますが、市場で不具合が発生したときに不具合再現するよう、開発者から依頼されることが時々あります。 ふと不具合再現したときをふりかえると、不具合原因の手がか…

「ルビィのぼうけん」を読んでみた

2016年5月に翔泳社から発売された「ルビィのぼうけん」がネット上で話題になっていたので、購入して読んでみました。 内容はまだ読んでいない方もいらっしゃると思いますので伏せますが、「コードは出てこないプログラミングの絵本」ということで、大人な方…

JaSST'16東京(4)「時代の変遷と共に変わるテスト ~IoT世界に求められるテスト~」

2016/3/8(火)~9(水)に開催されたソフトウェアテストシンポジウム'16東京(JaSST'16 Tokyo)に参加しました。私が参加したセッションの内容で印象に残ったことを数回に分けて書いていますが、今回が最終回です。 クロージングパネル「時代の変遷と共に変わるテ…

JaSST'16東京(3)「UX/ユーザビリティのためのテスト - ユーザーテスト見学会 at JaSST」

2016/3/8(火)~9(水)に開催されたソフトウェアテストシンポジウム'16東京(JaSST'16 Tokyo)に参加しました。私が参加したセッションの内容で印象に残ったことを数回に分けて書いてみます。 JaSST'16 Tokyo 企画セッション:「UX/ユーザビリティのためのテスト …

JaSST'16東京(2)「テストプロセス改善技術から探るテストの改善とは」

2016/3/8(火)~9(水)に開催されたソフトウェアテストシンポジウム'16東京(JaSST'16 Tokyo)に参加しました。私が参加したセッションの内容で印象に残ったことを数回に分けて書いてみます。 JaSST'16 Tokyo 企画セッション:「テストプロセス改善技術から探るテ…

JaSST'16東京(1)「Software Test Challenges in IoT devices(IoTデバイスにおけるソフトウェアテストの課題)」

2016/3/8(火)~9(水)に開催されたソフトウェアテストシンポジウム'16東京(JaSST'16 Tokyo)に参加しました。私が参加したセッションの内容で印象に残ったことを数回に分けて書いてみます。 基調講演「Software Test Challenges in IoT devices(IoTデバイスに…

ピクサー展を通じて思ったこと

東京都現代美術館で開催されているピクサー展に行きました。 「トイ・ストーリー」など映画の制作過程で描かれていた展示物を鑑賞して思ったことは、ソフトウェアテストやレビューに応用できそうなネタがあることです。具体的には下記3点です。 キャラクター…