MasaoApril's Library.

Software Testingなネタを書いてみた。

exploratory testing

WACATE2014夏 夜の分科会 -探索的テスト分科会-(6) :「まとめ」

6/21(土)~22(日)に開催されたWACATE2014夏の1日目夜に実施した「夜の分科会」で議論された内容を6回に分けてまとめています。今回は、第6回目(最終回)です。 今回の内容:赤文字部分 上手くいった事 情報収集&整理 プロセス アプローチ 失敗した事 固定観念…

WACATE2014夏 夜の分科会 -探索的テスト分科会-(5) :「報告」「マネジメント」

6/21(土)~22(日)に開催されたWACATE2014夏の1日目夜に実施した「夜の分科会」で議論された内容を5~6回に分けてまとめます。 今回は、第5回目です。 今回の内容:赤文字部分 上手くいった事 情報収集&整理 プロセス アプローチ 失敗した事 固定観念 探索範…

WACATE2014夏 夜の分科会 -探索的テスト分科会-(4) :「ノウハウ -議論-」「ノウハウ -課題-」

6/21(土)~22(日)に開催されたWACATE2014夏の1日目夜に実施した「夜の分科会」で議論された内容を5~6回に分けてまとめます。 今回は、第4回目です。 今回の内容:赤文字部分 上手くいった事 情報収集&整理 プロセス アプローチ 失敗した事 固定観念 探索範…

WACATE2014夏 夜の分科会 -探索的テスト分科会- (3):「失敗した事」「ノウハウ -現場-」

6/21(土)~22(日)に開催されたWACATE2014夏の1日目夜に実施した「夜の分科会」で議論された内容を5~6回に分けてまとめます。 今回の内容:赤文字部分 上手くいった事 情報収集&整理 プロセス アプローチ 失敗した事 固定観念 探索範囲 スキル/知識 ノウハウ…

WACATE2014夏 夜の分科会 -探索的テスト分科会- (2):「上手くいった事」

6/21(土)~22(日)に開催されたWACATE2014夏の1日目夜に実施した「夜の分科会」で議論された内容を5~6回に分けてまとめます。 今回の内容:赤文字部分 上手くいった事 情報収集&整理 プロセス アプローチ 失敗した事 固定観念 探索範囲 スキル/知識 ノウハウ…

WACATE2014夏 夜の分科会 -探索的テスト分科会- (1):「概要」

お待たせしました。6/21(土)~22(日)に開催されたWACATE2014夏の1日目夜に実施した「夜の分科会」で議論された内容を数回に分けてまとめます。 動機 探索的テストを上手く実施し成果を出すためには、「戦略」「計画」「分析」「テストチャータの設計」などの…

【告知】WACATE2014夏 夜の分科会で「探索的テストを上手く進めための工夫を考えよう!」をテーマにオーナーを担当します

お知らせ 『WACATE2014夏(Workshop for Accelerating CApable Testing Engineers)』の1日目夜に開催される「夜の分科会」で「探索的テストを上手く進めための工夫を考えよう!」をテーマとして、オーナーを担当いたします。 探索的テストを上手く実施するた…

JaSST'13東海SIG(17) 「どのような時に探索的テストを実施すればよいのか?(前編)」

JaSST'13東海SIG(16)からの続きです。 SIGでの議論内容(2) 前回の議論内容は、「テストチャータの役割」についてでしたが、今回は開発背景の切り口で「どのような時に探索的テストを実施すればよいのか?」の議論について前編として紹介します。 どのような…

JaSST'13東海SIG(16)「テストチャータの役割」

JaSST'13東海SIG(15)からの続きです。 SIGでの議論内容(1) JaSST'13東海SIG(14)及びJaSST'13東海SIG(15)では、ホワイトボードに付箋に貼った内容を紹介しましたが、今回から数回に分けてホワイトボードを見ながら議論したことについて紹介します。 スライド…

JaSST'13東海SIG(15)

JaSST'13東海SIG(14)からの続きです。 「テストチャータを作るときに必要な要素は?」(後編) 前回は、付箋のキーワードとして「操作」「開発背景」「想定外」でしたが、今回は「あやしい」についてです。 あやしい 製品 1機能にサブ機能が多い 仕様書の更新…

JaSST'13東海SIG(14)

JaSST'13東海SIG(13)からの続きです。 「探索的テストに必要な要素は何か?」(別案) 今回は、SIGでの話題を数回に分けてまとめ、私の考えも述べてみます。 SIGでの話題 探索的テストを探索する from Masao Tsuzuki JaSST'13東海SIG(13)でも書きましたが、当…

JaSST'13東海SIG(13)

JaSST'13東海SIG(12)からの続きです。 今回は、「探索的テストに必要な要素」です。 探索的テストを探索する from Masao Tsuzuki 「探索的テストに必要な要素は何か?」(※没案) 本題に入る前に... タイトルの括弧内が「※没案」とあるように、SIGでは「考えに…

JaSST'13東海SIG(12)

JaSST'13東海SIG(11)からの続きです。 今回は、「JaSST'12東海SIGでの気付き」の【7.○○をやってみた】です。 探索的テストを探索する from Masao Tsuzuki 自分がやったことのない操作 他プロジェクトのインシデントレポートや新たなメンバーが担当した過去の…

JaSST'13東海SIG(11)

JaSST'13東海SIG(10)からの続きです。 今回は、「JaSST'12東海SIGでの気付き」の【6.教訓】です。 探索的テストを探索する from Masao Tsuzuki (1)ふりかえりで次回プロジェクトへの取り組み 新規プロジェクト終結前後に反省会を実施することがありますが、…

JaSST'14東京(1)

ソフトウェアテストシンポジウム'14東京に参加しました。前回は、コミュニティブースの話でしたが、本稿は参加したセッションの内容で思ったこと感じたことを書いてみます。 今回は、「探索的テストを活用したシステム開発手法の提案」です。 探索的テストの…

JaSST'13東海SIG(10)

JaSST'13東海SIG(9)からの続きです。今回は、「JaSST'12東海SIGでの気付き」の【5.推測】です。 (※1/25の午前に公開したものと同じです(形式上、再掲)。私のミスで【4.観察】より先に本稿を公開してしまいました。) 探索的テストを探索する from Masao Tsuzu…

JaSST'13東海SIG(9)

JaSST'13東海SIG(8)からの続きです。今回は、「JaSST'12東海SIGでの気付き」の【4.観察】です。 (※1/25に本稿を公開する予定でしたが、私のミスで【5.推測】を先に公開してしまいました。申し訳ございません。) 探索的テストを探索する from Masao Tsuzuki (…

JaSST'13東海SIG(8)

JaSST'13東海SIG(7)からの続きです。今回は、「JaSST'12東海SIGでの気付き」の【3.○○が多い/○○な傾向】です。 探索的テストを探索する from Masao Tsuzuki (1)仕様書の備考欄に記述されている割に、実は重要な仕様 JaSST'12東海のSIGで参加者から挙げられま…

JaSST'13東海SIG(7)

JaSST'13東海SIG(6)からの続きです。今回は、「JaSST'12東海SIGでの気付き」の【2.ふりかえり内容】の後半(テスト側)です。 探索的テストを探索する from Masao Tsuzuki (1)テストケースで不足した or 無かった要素(条件等) スクリプトテストを実施すると、…

JaSST'13東海SIG(6)

JaSST'13東海SIG(5)からの続きです。今回は、「JaSST'12東海SIGでの気付き」の【2.ふりかえり内容】の前半(開発側)です。 探索的テストを探索する from Masao Tsuzuki (1)市場不具合関連ドキュメントの不具合発生原因 時々、市場不具合報告書を目にする機会…

2013年をふりかえる

2013年も終局ということで、1年間をふりかえってみます。 1月 JaSST'13東京に参加 「探索的テスト」「テスト自動化」「Wモデル」「欠陥のモデリング」「テスト設計コンテスト」とこれから継続して取り組みたいテーマもあり、方向性を決める1つのきっかけとな…

JaSST'13東海SIG(5)

JaSST'13東海SIG(4)からの続きです。今回は、「JaSST'12東海SIGでの気付き」の【1.情報源】の後半です。 探索的テストを探索する from Masao Tsuzuki (4)開発者の過去の設計資料 開発者の過去の成果物が入手できることが前提ですが、1~2開発案件分の資料に…

JaSST'13東海SIG(4)

JaSST'13東海SIG(3)からの続きです。今回は、「JaSST'12東海SIGでの気付き」の【1.情報源】の前半です。 探索的テストを探索する from Masao Tsuzuki 上手くまとまっていませんが、 (現時点で)7種類の情報源が探索的テストのベースとなるのではと考えていま…

JaSST'13東海SIG(3)

前回の続きです。念のため、下記再掲します。 探索的テストを探索する from Masao Tsuzuki 『私が定義する「探索的テスト」』の4要素のうち、後半2要素について説明します。(3)テストチャータを用いたテスト実行結果から、 次に実施するテストケースを検討し…

JaSST'13東海SIG(2)

前回予告していたSIGの詳細について、連載として解説します。今回は、下記内容です。 探索的テストを探索する from Masao Tsuzuki 『私が定義する「探索的テスト」』の4要素のうち、前半の2要素について説明します。(1)過去プロジェクト&類似プロジェクトの…

JaSST'13東海SIG(1)

一昨日の11/15(金)にソフトウェアテストシンポジウム2013東海で、 SIGを実施しました。※スライドは、下記に掲載しておきます。 探索的テストを探索する from Masao Tsuzuki 今回は、「探索的テストを探索する」のテーマとしました。 テーマ選定理由は、S/Wテ…

【告知】ソフトウェアテストシンポジウム2013東海でSIGを主宰いたします

ソフトウェアテストシンポジウム2013東海でSIGを主宰します。 今回のテーマは、「探索的テストを探索してみよう!」としました。前回は、荒削りな面が多々ありましたが、 今回はもう少し洗練できるように内容を詰めているところです。参加申込が既に開始され…

続・JaSST'12東海 SIG

続・「探索的テストから考えるテスト現場の工夫」 前回の続きです。SIG実施後に、下記7つの要素は、 私とベテランエンジニアで探索的テストを実施したときに、 押さえていたポイントでした。 情報源 ふりかえり内容 ○○が多い/○○な傾向がある 観察 推測 教訓 ○…

JaSST'12東海 SIG

「探索的テストから考えるテスト現場の工夫」 2012/11/30に開催されたJaSST'12東海(※1)で 「探索的テストから考えるテスト現場の工夫(※2)」 のSIGを実施しました。今回は、SIGを実施して気づいたことを書いてみます。※1:「S6) SIG」 のところを参照 http://…

探索的テスト(3)

前回から大分経ち、申し訳ございません。 諸々バタバタして、なかなか筆が進まない状態が続いていました。「探索的テストを実施した背景」の続きを書いてみます。 今回は、色々なステークホルダの方と話して、私が気づいたことや解釈したことが中心になりま…