MasaoApril's Library.

Software Testingなネタを書いてみた。

Asiyan Automation Alliance 2015(1)「そんな自動化で大丈夫か?~大丈夫だ、問題ない~」

 2015/6/27(土)にAsiyan Automation Alliance 2015という関西のテスト自動化カンファレンス的なイベントに参加しました。

参加したセッション

・午前中セッション:オープニングセッション

そんな自動化で大丈夫か? ~大丈夫だ、問題ない
@みうみうこと三浦一仁氏(@kazuhito_m)

・午前中セッション

ギアと開発とわたし
@鈴木一裕氏(@kz_suzuki)
(STAR(テスト自動化研究会))

・テスト自動化セッション1

「神は細部に宿りたまう」
きめ細やかなテスト自動化 by Frienldy
@石川達也氏(@StoneGuitar777)

・テスト自動化セッション2

統合的でシームレスなテスト環境を提供する
@SRA 泉和行氏

・テスト自動化セッション3

しくったシステムテストを立て直す。しくらない画像認識自動化ツールsikuli
@徳隆宏氏(@tokutaka)

・午後まとめセッション

欧米風と関西風、2つのTest Automation Patterns
@前川博志氏(@posaune)、森田誠氏

 今回は、上記青文字のセッションについて紹介します。

午前中セッション:オープニングセッション そんな自動化で大丈夫か? ~大丈夫だ、問題ない~ @みうみうこと三浦一仁氏(@kazuhito_m)

(1)スライド

 下記、SlideShareで公開されていますので、ご参考ください。

http://www.slideshare.net/miurakazuhito/aaa2015-never-endingautomate

(2)自動家とは?

 自動化する人
→『オートメータ(Automator)』

(3)立ち位置

 Scrumチームの一人(プログラマ兼自動化環境構築な役割)

(4)自動化デモ:ビルドデプロイパイプライン

 ビルドに失敗するとパトランプを回し、(萌えた)音声でお知らせする。

  • 想定外の結果
    • 他人のソースコードの状況を気にするようになり、最新版を取得するようになった。
    • 音声で画面見なくても結果が分かる。
  • 想定外の結果
     横のチームに波及した。
  • 変化
     音声をチャイムに転用したところ、比較的時間に従うようになった。

(5)その他の自動化

  • 1~2日の短い仕事(例えば、HTML自動修正)を自動化した。
  • ログと動画撮影。
    (動画撮影は、どこでビルドがコケたか追跡するため)
(6)1年やってみて
  • 一般のセオリーでないものをやってみる。
     チームを巻き込んでいるので、予想を超える悪いフィードバックは即時撤退する。
  • 予想を超える結果があった。
    (例えば、メンバーがJenkinsで遊ぶ)
  • 自動化を進めるうちに、自動化への意識が変化した。

(7)自動化は最初が肝心

  • プロセスや仕組み「何でこの形?」が多い
  • 自動化を前提とした「ロードマップ」や「プロセス&ツールデザイン」を初めにやっておくと「なんでこの形?」が小さくなるのでは?

(8)自動化到達基準

(8-1)道具の側面
  • 人が付き添わなくても動く。ただし、期間を決めておかなければならない。
  • 人が介在するのは、「開始/終了の意思」と「最小限の判断」
  • 見ようとすれば状態を観測できる
  • みうみうの1年:8割できたが、時折、若干のトラブルがあった。
(8-2)価値の側面
  • コストが想定内であった。
  • 改善の効果がある。
    • 仕事の速度
    • 確実性
    • ストレス
    • プロセス
  • 施策にビジネス価値がある
  • みうみうの1年:スクラムマスタからの依頼で「価値がある」という前提

 プロダクトにおけるプロダクトオーナ(PO)のように、自動化によるオートメーションオーナ(AO)が居てもよいかも。

(9)自動化浸透プロセス

  1. 自動化の道具が作られる
  2. チーム各員が自動化道具を使える
  3. 自動化の発想や要求がチームから出る
  4. 自動化道具がチームで運用維持される
  5. 自動化道具がチームにより作成される

(10)自動家のロール

  • ハードウェア
  • ソフトウェア
  • 顧客
  • 家庭

等々...

所感

 現場でテスト自動化に取り組む過程で、一般のセオリーでないものに取り組むことや自動化浸透プロセスは、QC活動などの業務改善活動(対策の立案、対策の実施、定着など)にも言えると思いました。特に、自動化浸透プロセスの「1.自動化の道具が作られる」から「2.チーム各員が自動化道具を使える」への移行できるか否かがカギで、移行できないならば「原住民蜂起」に至ることもあるので、ステークホルダやメンバーにとって「価値がある」ことを共有しながら、テスト自動化を地道に進めようと思います。