MasaoApril's Library.

Software Testingなネタを書いてみた。

JaSST'15関西(1)「アジャイル開発とスクラム 顧客・技術・経営をつなぐ協調的マネジメント」

 先月6/26(金)に開催されたソフトウェアテストシンポジウム2015関西(JaSST'15 Kansai)に参加しました。
 私が参加したセッションは下記です。

セッション 1-1

 アジャイル開発とスクラム 顧客・技術・経営をつなぐ協調的マネジメント」 平鍋 健児 (チェンジビジョン)

セッション A3-1

 「なんじゃこりゃ!このバグ票なんか腹たつ ~バグ票の失敗から学ぶソフトウェア開発のための 幸せなコミュニケーション術~」 近美 克行(バグ票ワーストプラクティス検討プロジェクト)

セッション A3-2

  「テストエンジニアの人材育成と 自己開発の秘密のレシピ ~エンジニア能力開発のすすめ~」 佐々木 方規(ベリサーブ)

セッション A3-3

 「チームで成功させるシステムテスト自動化 by Friendly.」 石川 達也 (Codeer)

セッション5-1

 「フィリピンでのテストチーム立上げと マネジメントの秘訣!!」 田中 学二 (Klab Cyscorpions Inc)  「Being as a test engineer in the past and in the future (邦訳) フィリピンのテストエンジニアの想い ~これまでとこれから!!」 GERANGCO Angeli Marie (Klab Cyscorpions Inc)

 今回は、セッション1-1「アジャイル開発とスクラム 顧客・技術・経営をつなぐ協調的マネジメント」で印象に残った事を3点+αを挙げます。

セッション 1-1 「アジャイル開発とスクラム 顧客・技術・経営をつなぐ協調的マネジメント」 平鍋 健児(チェンジビジョン)

(1)Scrumと野中郁次郎

(1-1)論文

 The new new product development with Scrum

(1-2)新製品開発の新しいやり方
  • 成果物をバトンパスのように渡すではなく、ラグビーのように全員でやる。
  • 1986年日本企業の新製品開発。
(1-3)TPS(Toyota Production System)を抽象化したものがLean
  • 例えば、病院の動線へ応用するようなもの。
  • 使い手に対し、フローで提供。
(1-4)アジャイルという開発手法は無い

 ScrumやXPなどの方法が傘のように存在する。

(1-5)SECIモデル

 暗黙知形式知の相互変換運動。

(1-5-1)暗黙知
  • 編み物のように文章にかけないもの。
  • 作りたいというのも暗黙知
  • 感情(例:つられて微笑む)も暗黙知
  • 自転車の乗り方は、一緒にやってみないと上手く乗れない。
(1-5-2)形式知
  • 書いて伝わるもの
  • 時を超えて知をつなぐ
(1-5-3)4つのモデル
  • 共同化(Sociarazation?)
     何かの思いが伝わる。
  • 表出化(Externalization)
     言語として形になる。
  • 連結化(Combination?)
     形式知を組み合わせる。
  • 内面化(Interazation?)
     誰かから始まり、誰かに終わる。

(2)Design Thinking

(2-1)松下ホームベーカリー

ホームベーカリーおいしさ開発秘話

(2-1-1)製品開発「私にやらせて!」

 PDCAの前に想いがある

 「Pが最初ってことないよね」by 野中郁次郎

(2-1-2)X線で解析したが、挫折

 「データ解析が先にあっても役に立たない」 by 野中郁次郎

(2-1-1)大阪のパン職人(大阪国際ホテル)に弟子入り

 パン職人のパンになる条件を何回もTRYし、3年間で5000個パンを焼いた結果、「引っ張り」に気づいた。
→パンケースの内側に突起を付けた。

(2-2)新製品開発のやり方

 Enphathize→Define→Ideate→Prototype→Test

(2-2-1)Role Playing

 医療機器開発するなら、入院してみて下さい。

(2-2-2)BodyStorming

 ボーイングの客席(椅子)の開発。
→いろんな座り方を試し、身体で感じる。

(3)野中郁次郎先生が伝えたかったこと

  • 知識や情熱を最後まで伝える。
  • 知識の運び屋ではなく、体をもって思いを伝える。

(4)One More Things

 POの研修で、参加者から講師に「必要な機能がプロダクトバックログに多く積まれる中、優先順位を決められないが、どうすればいいか?」質問した後、 サプライズ野中郁次郎先生が登場した。
 このとき、平鍋さんが考えたことは「集まってプロダクトバックログの優先順位を議論」であったが、 野中郁次郎先生は「合宿しなさい」と回答された。
→様々なステークホルダがいるので、「なぜ、我々は会社にいるのか?」から考え、優先順位を考えるとよいと助言されたとのこと。

所感

 ソフトウェアでもハードウェアでも製品開発時のエンジニアの思考から何らかの形にするまでの過程を可視化すると、我々が3年後5年後に向けて進化するために、何を探求するのか道標ができそうな気がしました。また、五感を研ぎ澄ますことも私の課題と思いました。