MasaoApril's Library.

Software Testingなネタを書いてみた。

JaSST'15関西(3)「テストエンジニアの人材育成と 自己開発の秘密のレシピ ~エンジニア能力開発のすすめ~」

 6/26(金)に開催されたソフトウェアテストシンポジウム2015関西(JaSST'15 Kansai)に参加しました。 私が参加したセッションは下記です。

聴講したセッション

セッション 1-1

 「アジャイル開発とスクラム 顧客・技術・経営をつなぐ協調的マネジメント」 平鍋 健児 (チェンジビジョン)

セッション A3-1

 「なんじゃこりゃ!このバグ票なんか腹たつ ~バグ票の失敗から学ぶソフトウェア開発のための 幸せなコミュニケーション術~」 近美 克行(バグ票ワーストプラクティス検討プロジェクト)

セッション A3-2

 「テストエンジニアの人材育成と 自己開発の秘密のレシピ ~エンジニア能力開発のすすめ~」 佐々木 方規(ベリサーブ)

セッション A3-3

 「チームで成功させるシステムテスト自動化 by Friendly.」 石川 達也 (Codeer)

セッション 5-1

 「フィリピンでのテストチーム立上げと マネジメントの秘訣!!」 田中 学二 (Klab Cyscorpions Inc)  「Being as a test engineer in the past and in the future (邦訳) フィリピンのテストエンジニアの想い ~これまでとこれから!!」 GERANGCO Angeli Marie (Klab Cyscorpions Inc)

 今回は、セッション A3-2「テストエンジニアの人材育成と 自己開発の秘密のレシピ ~エンジニア能力開発のすすめ~」で印象に残った事を紹介します。

セッション A3-2「テストエンジニアの人材育成と 自己開発の秘密のレシピ ~エンジニア能力開発のすすめ~」 佐々木 方規(ベリサーブ)

(1)目的意識を植える

 「バグ指摘」から「バグからシステムを良くするための情報」へ

(2)品質は誰かにとっての価値である

 誰かに評価されるように教育をしないといけない。

(3)知識・スキルからエンジニアリングへ

(3-1)知識

 必要な知識を入れ、使えるように運用。

(3-2)スキル

 発揮することによって目的を果たす。

(3-3)誤解

 マニュアルを渡して操作するだけでは、育たない。

(4)ステークホルダ分析

  • 人材育成をしなさいと言われて教育計画を立てるのではなく、目的を明確にしてどのように育成するか手段を検討する。
  • 教育カリキュラムを考える前にステークホルダ分析をやるとよい。

(5)育成目標となるモデルを設計

(5-1)熟練者
  • 選択範囲が広い。
  • 「熟練者が良い指導者になるか?」というと、そうとは言えない。
  • 自分の仕事を知識化できることが大切である。
(5-2)形式化したスキル(知識)
  • 教えることが上手い人をチームに入れる。
  • OJTは、フィードバックが必須である。
  • スキルプロファイルを把握する。

(6)スキル分析によるポテンシャルの形式化

  • ある技法が未経験でもこれまでの技法でできることを応用すれば、スキルがあるポテンシャルを持っている。
  • スキルツリーから、何のスキルが伸びるか仮説を立てられるし、ポテンシャルを広められる。

(7)スキルの自己開発

(7-1)違う製品のドメインのテストを実施する。

 テストスキルが上がったのは、これまでの知識から応用できた証拠である。

(7-2)ゴールは1つだけではない

 目指すところはそれぞれある。

(7-3)レシピ(スキルパス)
  • ひな形をそのまま使うと成長は止まる。
  • ひな形から、目的に合わせてテーラリングできる人は、目的を理解している証拠。

(8)まとめ

  • スキルを分析すること。
  • スキルの目的を理解すること。
  • 目的と合っているか、評価すること。

所感

 会社や部署、プロジェクトの目指すゴールを実現するためには、与えられたもの(開発規約の様式など)を盲目的にやるのではなく、目的に合わせて自律的かつ継続的に工夫してみることが大切だと思う。与えられたものを盲目的やっている事例として、レビュー実施前のチェックリストで成果物に対し事前チェックを行います。時々、チェックリスト欄に○をコピー&ペーストで埋めている担当者を見かけ、「思考停止しているでは?」と不安に思い、成果物に対し事前にレビューしてみると、指摘箇所が赤ペンで埋まることがありました。「目的を達成するためにどうするか考える」ことを自律的かつ継続的に取り組むことが能力開発につながると実感しています。ISO/IEC/IEEEやJISなどの規格を起点に現場で工夫できることを悩んでみようと思います。