MasaoApril's Library.

Software Testingなネタを書いてみた。

1年間、毎週1回blogを書き続けたことをふりかえる

 昨年の2013年11月17日から毎週1回のペースでblogを書き続け、1年経過しました。今回は、毎週1回のペースでblogを書き続けたことに対し、簡単にですがふりかえってみます。

 ちなみに2013年11月17日に書いた記事は、下記です。

きっかけ

 JaSST'13東海の懇親会で自分の担当したSIGは失敗したと何名かの方と話したら、とある方から「blogを毎週書いてみてはどうか?」と助言を頂きました。当時、blogの更新は半年以上止まっていたことと、何かを取り組んでも続かないことが多々あり、「粗があってもいいので、1週間に1度アウトプットしてみよう!」と決意したことが始まりです。

書いた記事のカテゴリ

 blog記事は、カテゴリ分けしますが、集計した結果を下表に示します。

カテゴリ名 記事数
exploratory testing 40
JaSST 37
SIG 28
WACATE 18
SeparateMeeting 12
TestDesignContest 6
ASDoQ 4
Conference 4
STAC2013 3
TestAutomation 3
metrics 2
Software Review 1
TEF-Tokai 1
Community 1
Workshop 1

 "exploratory testing"/"JaSST"/"SIG"/"WACATE"を見ると、テストコミュニティで探索的テストを軸に活動していたと実感します。また、勉強会やシンポジウムで学んだことをまとめ、次へ繋げるためにふりかえりの習慣ができつつあるのも昨年から進歩したことです。

ふりかえり

[Keep]

(1)毎週1回のペースでblogを書くことができた。
  • 1週間単位の社内外活動で習慣となった。
  • 業務負荷が高い時期でも何とか継続できた。
  • 体調管理に気をつかうようになった。

 書き始めた頃は記事が上手く書けず悩みことが多々ありましたが、2ヶ月目には記事内容に粗があっても構わないので書けるだけ書いてみようと思うようになりました。また、業務が終わってから、会社外の場所(カフェや移動先、自宅など)で記事を書いていますが、業務負荷が高い時期は無理して書かず、土日に集中して記事を書くようにしました。

(2)blog記事の内容を分類し、多少は分かりやすく書けるようになった。

 記事として書く前にマインドマップで記事内容を階層化して、記事の全体像を俯瞰して「何を書くか?」「内容の流れをどのように配置するか?」を検討します。

(3)シンポジウムの聴講内容やテストコミュニティ勉強会で学んだことを整理して、理解を一歩進めることができた。

 従来は、学んだことをメモに残すことに留まっていました。しかし、学んだことさらに理解するには、メモの内容を構造化して何らかの形でアウトプットする必要があると考えました。

(4)テストコミュニティで探索的テストの議論内容を整理してまとめ、現場で工夫していることや効果が明らかになってきた。

 探索的テストの知見を少しでも体系化してみようという狙いがありますし、様々な現場での事例を国内外で収集し、ソフトウェアテストを一歩でも進歩するためのヒントにしたいという想いがあります。

(5)Markdown記法に慣れた。

 はてなブログでMarkdown記法をサポートしているので、今年春頃から記事をMarkdown化しました。初めは慣れなかったですが、書き続けると構造的に書くことができ、記事内容の構成が整理しやすくなりました。

[Problem]

(1)自分の知見が狭い。

 書けば書くほど、自分が見える世界は狭いと感じています。書籍などのインプットが少ないことや他分野の知見に対するアンテナ感度が低いことが原因です。また、様々なことに興味を持つことも課題かもしれません。

(2)論理的思考については改善の余地がある。

 業務でも痛感してますが、論理的思考が弱いです。

(3)海外の知見を紹介できなかった。

 海外の知見を収集していますが、内容を理解した上で情報を整理するに至っていません。知見を収集する際にカテゴリ分けしていないことも原因かもしれません。

[Try]

(1)テーマを決めて海外の書籍を読み進める。

 内容が気になる海外の書籍をAmazonで購入していますが、積ん読状態になっています。何を知りたいか、テーマを決めて読み進めることにします。

(2)他分野の知見からソフトウェア開発に応用できそうなアイディアを考え、試行してみる。

 ソフトウェア以外の分野で興味がある分野を見つけることが先決かもしれません。大学及び大学院時代に人文学をもう少し多く触れると、よりよく楽しめたと想いますので、書店で探索してみます。

(3)海外の知見を月1回程度紹介できるようにする。

 次なるステップとして取り組むことにします。

(4)論理的思考のトレーニングを

 業務や社外活動を通じて、論理的思考のトレーニングを少しずつ進めることにします。

最後に

 継続することは、思った以上に大変です。始めた頃は、楽しむというよりは苦しいと感じていましたが、書くことで苦しさ以上に楽しめるようになったと実感しています。私が今年春から始めているランニングも同様です(最初は0.5km走っただけで息切れして走れなくなりましたが、今は5.0kmを何とか走れるようになりました)。
 また、何らかの決意が必要ですが、原動力がなければ継続することができないと思います。私の原動力は、ソフトウェアテストコミュニティやアジャイル開発コミュニティの方のご活躍を見聞し、「俺も一歩前進しよう!」と励まされた気持ちになったことです。

 今後も1週間に1度のペースでblogを無理しない程度に書き続けますので、ご感想/ご意見/ご提言頂ければ幸いです。